診療案内
練馬区大泉学園の小児科 キッズクリニック大泉学園

受付は10分前に終了いたします。
初診時もWeb予約可能です。
★予防接種・乳幼児健診の時間は一般診療は行っておりません。

小児科外来について

原則として高校3年生までのお子さんを診療いたします。成人のご家族の同伴をお願いいたします。
高次医療機関や他科での精査加療が望ましいと考えられる場合は、適切な連携医療機関への紹介を行います。
鼻汁吸引も積極的に行っています。当院で可能な検査や処置に関しては下記をご参照下さい。
アレルギー性鼻炎に対する舌下免疫療法(シダキュア、ミティキュア)、臍ヘルニア(でべそ)の治療、アナフィラキシーに対するエピペンの処方も行っていますのでご相談下さい。耳垢や水いぼの除去、創傷や火傷の処置は行っておりません。

付き添いのご家族は、お子さんの症状と関係があると考えられる症状であれば、対応可能な範囲で診療いたします。妊娠中、授乳中の方も同様に対応可能な範囲で診療いたします。
お子さんの症状と関係がないと考えられる症状の診療、また成人のご家族単独での診療は原則として受け付けていません。

健康保険証や乳幼児・子ども医療証が使用出来ますが、診断書、登園・登校許可書、治癒証明書、血液型検査などは別途自費負担となります。
お支払いは現金のみとなっています。

当院で可能な検査

  • 各種迅速検査(コロナウイルス抗原、インフルエンザウイルス、溶連菌、アデノウイルス、RSウイルス(1歳未満)、ヒトメタニューモウイルス(hMPV)、マイコプラズマ)
  • 末梢血液(白血球・ヘモグロビン・血小板など)、CRP検査
  • 簡易血糖検査
  • 簡易尿検査(定性のみ)

上記以外の詳しい血液検査、尿検査(沈渣、生化学)、アレルギー検査(特異的IgE抗体検査)、細菌培養検査、百日咳検査(LAMP法)については外部の検査会社に依頼するため、翌日以降に結果が出ます(日数については項目により異なります)

当院で可能な処置

鼻汁吸引、ネブライザーによる吸入、浣腸、座薬の挿肛、点滴(状態により連携医療機関へ紹介いたします)

連携医療機関

  • 順天堂大学医学部附属練馬病院
  • 公益社団法人 地域医療振興協会 練馬光が丘病院
  • 独立行政法人 国立病院機構 埼玉病院
  • 武蔵野赤十字病院
  • 東京科学大学病院(旧:東京医科歯科大学医学部附属病院)
  • 日本大学医学部附属板橋病院

当院の取組

医療情報取得加算

当院はより質の高い診療を行うため、マイナンバーカードを用いたオンライン資格確認を実施し、オンライン資格確認による情報(受診歴、薬剤情報、特定健診情報、その他必要な診療情報)を取得・活用しています。受診時にはマイナンバーカードをご持参ください。

医療DX推進体制整備加算

医療DX推進の体制整備に関する取組事項
当院では、オンライン資格確認により取得した診療情報・薬剤情報を実際に診療に活用可能な体制を整備することや、電子処方箋及び電子カルテ情報共有サービスの活用など医療現場におけるDX化を推進することで質の高い医療の提供を行う診療体制構築に努めています。
当院では電子処方箋の発行が可能です。ご希望の方は受付時にお声がけ下さい。

連携強化加算

当院では、病院との紹介・逆紹介体制を整備し、急変時や専門的な診療が必要な際にも迅速に対応できるよう努めています。
地域の医療機関と連携し、患者様の状態に応じて適切な医療を提供できる体制を構築しています。

一般名処方加算

当院では、後発医薬品のある医薬品について、特定の医薬品名を指定するのではなく、薬剤の成分をもとにした一般名処方(一般的な名称により処方箋を発行すること)を行う場合があります。

明細書発行

当院では、医療の透明化や、患者様への情報提供を積極的に推進していく観点から、領収書の発行の際に、個別の診療報酬の算定項目がわかる明細書を無料で発行しております。
明細書の発行を希望されない方は、受付にてその旨お申し出ください。

長期処方・リフィル処方について

当院では患者様の状態に応じ、
 ・28日以上の長期の処方を行うこと
 ・リフィル処方箋を発行すること
いずれの対応もしております。
長期処方やリフィル処方箋の交付が対応可能かは病状等に応じて、医師が判断します。
ご希望に添えない場合もございますので、何卒ご了承ください。

長期収載品の選定療養

令和6年10月から後発医薬品(ジェネリック医薬品)があるお薬で、先発医薬品の処方を希望される場合は、特別の料金をお支払いいただくことになりました。
詳しくは下記をご覧ください。
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_39830.html

院内感染対策について

当院では、安心してご来院いただけるよう院内感染防止対策に取り組んでいます。
感染対策の責任者を配置し、職員の感染対策研修を定期的に実施しています。
また、感染症が疑われる患者様とその他の患者様の動線を分けています。
地域の医療機関・保健所と連携し、感染症の発生時には迅速に対応できる体制を整えています。

自費診療料金表

予防接種 おたふくワクチン ¥6,000-
MRワクチン ¥9,000-
健康診断 入園前健診 ¥3,500-
乳幼児健診 ¥3,500-
文書料 治癒証明書 ¥500-
登園許可証 ¥500-
診断書(和文) ¥3,000-
検査料 血液型 ¥3,500-

練馬区公費助成ある場合は¥3,000-

その他、お問い合わせください。